淡路島の地形を楽しみます。
今回は、淡路島最北端の町、
岩屋地区にある「絵島」です。
☆ グランシャリオ北斗七星135°
ニジゲンノモリ(淡路島公園)の高台にある
人気グランピング施設。
【絵島】
前回の
「淡路島の地形を楽しむ」は
大和島 でした。
【前回記事】
「淡路島の地形を楽しむ -大和島-」
今回は、
大和島 から徒歩で5分、
岩屋漁港内にある 絵島 です。
絵島 は
淡路島最北部、岩屋地区にある
周囲約400m、高さ20mの
小さな無人島です。
明石への高速艇発着所、
(ジェノバライン)
岩屋ポートビル すぐ前にありますよ。
※写真はすべて拡大できます。
タップすれば、画質がよくなります。
絵島。
めっちゃ小さな島。
平清盛 ゆかりの地であり、
おのころ島 伝承の地でありますが、
何と言っても
この島 の魅力は
地層でしょう。
2千年前の 砂岩層 が露出した
珍しい地層だそうで、
縞模様が、美しい。
上陸されている方がいらっしゃいますが
たぶん、
許可を得て、
島を掃除されている方だと思います。
丸い こぶ のような石は、
たぶん、「ノジュール」。
縞模様が美しいね。
赤茶色の縞模様は
鉄分が錆びたものらしい。
ハチの巣状の穴ぼこがたくさん、
これは「タフォニ」。
地質マニア には
たまらないでしょうね。
国道の歩道から
島へ繋がる橋が架けられていますが
現在、
絵島へは行けません。
橋の上から絵島の地表面を撮影。
なんで、こんな美しい
縞模様が出来たんでしょうね。
橋の上から、「大和島」。
【関連記事】
「大和島周辺をぶらぶら」
橋の入口には
西行 の
歌碑がありました。
「千鳥なく 絵島の浦に すむ月を
波に移して 見るこよひかな」
島の頂上には
小さな鳥居があります。
平清盛 が
大輪田の泊(神戸港)を造る際
人柱になった 松王丸 を
供養するために祀ったものだそうです。
丸い穴ぼこは
ノジュール が落ちたものかな。
昔は、
もっと、
ノジュール がたくさんあったような
気がします。
波食台 か…。
ここからは
過去に撮った写真です。
昔は、
上陸出来たんですけどね。
はやく、
再上陸できるようになったら
いいのにね。
「アワイチ(淡路一周サイクリング」の
スタート地点でもあります 絵島 。
多くのサイクリストは
ここで
記念撮影してますよ。
次回の「淡路島の地形を楽しむ」は
アンモナイトの化石 が出てきた
「緑の道しるべ阿那賀公園」です。
【関連記事】
・絵島周辺をぶらぶら。
・大和島周辺をぶらぶら。
【大和島周辺記事】
・パワースポット、
岩樟神社 を訪問。
・岩屋商店街をぶらぶら。
・岩屋城跡周辺をぶらぶら。
・岩屋海水浴場
【淡路島絶景の宿】
-じゃらんnet-
☆ TOTOシーウィンド淡路
-宿泊プラン&料金-
大阪湾を一望、
崖の上に建つとても眺めのいい宿。
安藤忠雄氏設計 です。
【国内宿泊予約】
コメント